江東区の不動産売却・買取なら地元密着で豊富な実績の東京PM不動産

江東区の不動産売却・買取なら地元密着で豊富な実績の東京PM不動産

不動産売却の相談を成功させるためのガイド

不動産売却の相談を成功させるためのガイド

不動産の売却は、多くの人にとって人生の中で大きな決断となることが多いです。特に初めて不動産を売却する方にとっては、何から始めれば良いのか、どのような手続きが必要なのかなど、分からないことが多いでしょう。さらに、不動産売却には法的手続きや税金の問題も絡んでくるため、専門的な知識が必要です。そのため、信頼できる情報源からのアドバイスやサポートが不可欠です。

不動産売却を成功させるためには、まず基本的な知識を身につけることが重要です。不動産の査定方法や価格設定のポイント、売却に伴うトラブルの対策など、事前に理解しておくべき事項は多岐にわたります。また、不動産売却に関わる専門家の役割を知り、適切なタイミングで相談することも重要です。これらの知識を持つことで、不動産売却をスムーズに進めることができ、満足のいく結果を得ることができます。

さらに、不動産売却後の手続きや確定申告についても、理解しておくことが大切です。売却後には登記手続きや税金の申告が必要となり、これらを怠ると後々トラブルの原因となることがあります。そのため、売却の各段階で必要な手続きを把握し、計画的に進めることが求められます。

本記事では、不動産売却に関する基本的な知識から具体的な手続き、そして売却後の対応まで、段階的かつ理論的に解説します。不動産売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

不動産売却なら株式会社東京PM不動産

東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。江東区や東京都江東区の不動産売却やマンション、一戸建て、土地の査定、売却買取のご相談をお考えの方は、地元で豊富な実績とノウハウを持つ当社にお任せください。

当社では賃貸/売買仲介事業・賃貸管理事業・収益不動産事業・買取再販売事業・サードライフ高齢者施設の事業を行っております。不動産売却や不動産投資、賃貸に関してお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

株式会社東京PM不動産

社名:株式会社東京PM不動産
住所:東京都江東区三好2丁目17-11
電話:03-5639-9039

お問い合わせはこちら

不動産売却の基礎知識

不動産売却の流れ

不動産売却の流れは、一般的にいくつかのステップに分けて進められます。まず初めに、売却する不動産の現状を把握することから始まります。物件の状態や市場価格を知るためには、複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することが重要です。査定には机上査定と訪問査定があり、より正確な評価を得るためには訪問査定を受けることが推奨されます。

次に、査定結果を基に売却価格を設定します。この価格設定には市場の動向や物件の特徴、立地条件などが影響します。適切な価格を設定することで、早期に買い手を見つけることができる可能性が高まります。価格が高すぎると買い手がつかないこともあるため、現実的な価格設定が求められます。

価格が決まったら、不動産会社と媒介契約を結びます。媒介契約には専任媒介契約と一般媒介契約があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。専任媒介契約は一社の不動産会社にのみ依頼するもので、専任の担当者がつくため迅速な対応が期待できます。一方、一般媒介契約は複数の不動産会社に依頼できるため、多くの買い手にアプローチすることが可能です。

媒介契約を結んだ後は、販売活動が始まります。販売活動には広告掲載や内覧会の開催などが含まれ、買い手を探します。内覧希望者が現れた場合、物件の魅力を最大限にアピールし、買い手に良い印象を持ってもらうことが重要です。

買い手が見つかり、購入希望者と条件が合意に達したら売買契約を締結します。売買契約書には重要な契約条件が記載されており、契約内容をしっかり確認することが必要です。契約締結後、買い手から手付金を受け取り、物件の引き渡し準備を進めます。

物件の引き渡しと残代金の受け取りが行われます。引き渡しに際しては、登記手続きや各種手続きを完了させる必要があります。これらの手続きが完了し、買い手に物件を引き渡すことで不動産売却の一連の流れが終了します。

 

売却時の税金について

不動産を売却する際には、いくつかの税金が発生するため、その仕組みを理解しておくことが重要です。まず、譲渡所得税について説明します。譲渡所得税は、不動産の売却によって得られた利益に対して課される税金です。売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額が譲渡所得となり、この所得に対して課税されます。

譲渡所得税は、所有期間によって税率が異なります。短期譲渡所得と長期譲渡所得に分かれ、短期譲渡所得は所有期間が5年以下の不動産に適用され、税率が高くなります。一方、長期譲渡所得は所有期間が5年を超える不動産に適用され、税率が低くなります。このため、所有期間によって納税額が大きく変わることがあります。

また、不動産売却には住民税も関係します。譲渡所得に対して所得税だけでなく、住民税も課されます。住民税は基本的に譲渡所得の10%となっており、所得税と合わせて納税することになります。

さらに、特別控除制度も利用可能です。例えば、自宅を売却する場合には、3,000万円の特別控除が適用されることがあります。この控除を受けることで、譲渡所得から3,000万円を差し引くことができ、課税対象となる所得を大幅に減らすことができます。ただし、この特別控除を受けるためには一定の条件を満たす必要があります。

次に、確定申告の必要性についても触れておきます。不動産を売却して譲渡所得が発生した場合、確定申告が必要となります。確定申告を行うことで、適正な税額を納めることができ、特別控除などの適用も受けられます。確定申告は売却した年の翌年に行う必要があり、期限内に申告を済ませることが求められます。

これらの税金についてしっかりと理解し、事前に準備を行うことで、不動産売却時の税負担を適切に管理することができます。税金の計算や申告に不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。

 

不動産売却の相談先

不動産会社の選び方

不動産を売却する際に信頼できる不動産会社を選ぶことは、成功する売却の鍵となります。まず、不動産会社の選び方として、評判や実績を確認することが重要です。周囲の口コミやインターネット上のレビューを参考にし、信頼性が高いと評価されている会社を選びましょう。

次に、不動産会社の担当者の対応も重要な要素です。初回の相談や問い合わせの際に、担当者がどれだけ親身になって対応してくれるかを確認します。質問に対する回答が丁寧で具体的であるか、こちらのニーズや状況を理解し、適切なアドバイスをしてくれるかを見極めることが大切です。信頼できる担当者がいることで、売却プロセスがスムーズに進みます。

また、複数の不動産会社に査定を依頼することもおすすめです。各社の査定結果を比較することで、市場価格の相場感を把握することができます。同時に、各社がどのような売却戦略を提案するかも確認しましょう。査定価格が極端に高い場合や、売却手法に無理がある場合は注意が必要です。

さらに、不動産会社の規模や専門性も選定基準に含めると良いでしょう。大手の不動産会社は広範なネットワークや多くの取引実績があり、集客力が高いことが期待できます。一方で、中小規模の不動産会社は地域密着型で、地元市場に詳しい点が強みです。自分の物件に合った不動産会社を選ぶことで、より効果的な売却活動が行えます。

契約形態にも注意が必要です。不動産会社との媒介契約には専任媒介契約と一般媒介契約があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。専任媒介契約は一社に依頼するため、責任を持って売却活動を行ってもらえる反面、情報が広がりにくい場合もあります。一般媒介契約は複数社に依頼できるため、広範囲に情報が行き渡る可能性がありますが、各社の対応が分散するリスクもあります。

 

専門家の役割(不動産鑑定士、司法書士、税理士など)

不動産を売却する際には、さまざまな専門家のサポートを受けることが非常に重要です。それぞれの専門家が担う役割を理解することで、売却プロセスを円滑に進めることができます。

まず、不動産鑑定士の役割について説明します。不動産鑑定士は、不動産の市場価値を客観的かつ専門的に評価する役割を担っています。彼らの鑑定結果は、売却価格の設定や交渉において重要な基準となります。特に大規模な不動産や複雑な権利関係が絡む物件の売却において、その価値は計り知れません。

次に、司法書士の役割です。不動産の売却には登記手続きが不可欠です。司法書士は、所有権の移転や抵当権の抹消など、法的な手続きを正確に行う役割を担います。これにより、売買が法的に有効であり、安心して取引を進めることができます。

税理士も不動産売却において重要な専門家の一人です。不動産の売却には譲渡所得税が発生しますが、税理士はその計算や節税対策をサポートします。また、確定申告の際には、必要な書類の準備や申告手続きを代行することで、納税者の負担を軽減します。特に大規模な取引や複数の不動産を所有している場合、税理士の専門知識は不可欠です。

土地家屋調査士も、売却に関連する重要な役割を担います。土地や建物の境界を確定し、正確な測量を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。特に土地の分筆や合筆など、土地の形状に変更がある場合には、その役割は非常に重要です。

不動産会社の役割についても触れておきます。不動産会社は、売却活動全般をサポートします。物件の査定や市場分析、販売戦略の立案、広告活動、内覧の手配など、多岐にわたる業務を担当します。彼らの経験とネットワークを活用することで、効率的かつ効果的な売却が期待できます。

 

不動産査定と価格の決め方

査定の方法と注意点

不動産の査定方法には主に二つのアプローチがあります。まず、一つ目は机上査定です。机上査定は、実際に物件を見ることなく行う方法で、主に過去の取引事例や周辺の市場データを基に評価されます。この方法は迅速に結果を得ることができるため、初期段階での価格感を把握するのに適しています。しかし、物件の詳細な状態を反映していないため、実際の売却価格とは異なる場合があります。

次に、訪問査定についてです。訪問査定は、査定担当者が実際に物件を訪れ、内部の状態や周辺環境を確認しながら評価する方法です。この方法は物件の詳細な情報を反映するため、より正確な査定結果が得られます。例えば、建物の経年劣化の程度やリフォームの有無、近隣の状況などが具体的に考慮されるため、現実的な売却価格を知ることができます。

査定を依頼する際には、いくつかの注意点があります。まず、複数の不動産会社に査定を依頼することが重要です。これにより、各社の査定結果を比較することができ、偏った評価を避けることができます。また、査定結果だけでなく、担当者の対応や会社の信頼性も考慮することが大切です。

次に、査定価格が極端に高い場合には注意が必要です。高い価格を提示されると魅力的に感じるかもしれませんが、市場価格から大きく乖離している場合、売却が長引く可能性があります。現実的な価格設定を心がけ、売却活動をスムーズに進めるためには、適正な価格を見極めることが必要です。

さらに、物件の情報を正確に提供することも重要です。物件の状況や過去の修繕履歴などを正直に伝えることで、正確な査定が行われます。情報を隠すと、後々のトラブルの原因となることがありますので、注意が必要です。

これらの方法と注意点を踏まえて、不動産の査定を行うことで、より正確な評価を得ることができ、売却活動を円滑に進めることができます。信頼できる不動産会社と協力し、適切な査定を受けることが成功の鍵です。

 

価格設定のポイント

不動産売却の成功には、適切な価格設定が重要です。まず、売却価格の設定には市場調査が欠かせません。市場調査では、周辺地域の類似物件の売却価格を確認し、現在の市場動向を把握することが必要です。過去の取引事例や現時点での売り出し物件の価格を参考にし、現実的な価格帯を見極めます。

次に、物件の特徴を詳細に分析します。立地条件や物件の状態、築年数、設備の充実度などが価格に大きく影響します。例えば、駅に近い物件や学校・商業施設が近くにある物件は、需要が高く、比較的高い価格で売れる傾向があります。一方、築年数が古い物件や修繕が必要な物件は、価格が低く設定されることが一般的です。

さらに、売却時期も価格設定に影響を与えます。不動産市場は季節によって需要と供給が変動するため、売却のタイミングを見極めることが大切です。一般的に、春や秋は引っ越しシーズンで需要が高まるため、これらの時期を狙って売却を行うと良い結果が得られることがあります。

価格設定には柔軟性も求められます。最初に設定した価格が市場の反応に合わない場合、適宜価格を見直すことが必要です。価格を下げることに抵抗があるかもしれませんが、売却が長引くことで費用がかさむ場合もあります。適切な価格調整を行い、市場の動向に対応することが求められます。

また、売却価格には交渉余地を持たせることも一つの戦略です。多少高めに設定することで、買い手との交渉で価格を調整する余裕が生まれます。しかし、あまりにも高すぎる設定は逆効果となり、買い手の興味を失う可能性があるため、バランスが重要です。

不動産会社と協力しながら価格設定を行うことが成功への鍵となります。専門家の意見を参考にしながら、現実的で競争力のある価格を設定し、効果的な売却活動を進めましょう。信頼できるパートナーと共に、適切な価格設定を行うことで、スムーズな売却を目指します。

 

売却に伴うトラブルと対策

よくあるトラブル事例

不動産売却において、トラブルが発生することは珍しくありません。よくあるトラブルの事例を把握し、事前に対策を講じることが重要です。以下では、典型的なトラブル事例について詳しく説明します。

まず、契約内容に関するトラブルが挙げられます。売買契約書には、売主と買主の間で取り決めた条件が詳細に記載されますが、この内容についての認識が一致していない場合、引き渡し後に問題が生じることがあります。例えば、物件の引き渡し時期や修繕の有無、設備の引き渡し状況などに関するトラブルです。これを防ぐためには、契約書の内容を十分に確認し、双方の合意を明確にしておくことが必要です。また、専門家に契約書をチェックしてもらうことで、見落としを防ぐことができます。

次に、境界に関するトラブルも頻発します。特に土地の売却では、隣地との境界が曖昧な場合にトラブルが発生しやすいです。境界の確定が不明瞭なまま売却を進めると、隣地所有者と境界線についての争いが起きる可能性があります。このような問題を回避するためには、土地家屋調査士による境界の確定測量を行い、正確な境界を明確にしておくことが重要です。

さらに、売却後の物件の状態に関するトラブルもあります。売却後に物件の欠陥や不具合が見つかった場合、買主からクレームが入ることがあります。特に中古物件の場合、売主が知らなかった欠陥が見つかることがあり、この場合には売主の責任が問われることがあります。事前に物件のインスペクションを行い、可能な限り物件の状態を把握しておくことが有効です。また、売却前に発見された問題点については、買主に対して正直に説明することが大切です。

また、税金に関するトラブルも見逃せません。不動産売却には譲渡所得税が課されますが、この計算や申告を誤ると後で多額の追徴課税が発生することがあります。税金に関するトラブルを避けるためには、事前に税理士に相談し、適切な申告を行うことが必要です。また、売却時期や特例適用の有無など、税金に関する詳細な知識を持っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

さらに、引き渡し時のトラブルもあります。物件の引き渡し時に、売主が物件内の荷物を撤去していない、鍵の引き渡しが遅れるなどの問題が発生することがあります。これらのトラブルは、事前に引き渡し準備をしっかりと行い、スケジュールを調整することで回避できます。

売却価格に関するトラブルもあります。売主が期待する価格と市場価格に大きな差がある場合、売却が長引くことがあります。市場価格を正確に把握し、現実的な価格設定を行うことが重要です。不動産会社と連携し、適切な価格設定を行うことで、スムーズな売却が可能になります。

以上のように、不動産売却にはさまざまなトラブルが発生する可能性がありますが、事前に対策を講じることで多くの問題を防ぐことができます。信頼できる専門家と協力し、しっかりと準備を進めることが成功の鍵です。

 

トラブル回避のためのポイント、相談について

不動産売却の過程では、さまざまなトラブルが発生することがありますが、事前に適切な対策を講じることで多くの問題を回避することができます。ここでは、不動産売却時のトラブル回避のためのポイントについて詳しく説明します。

まず、契約書の内容を十分に確認することが重要です。不動産売買契約書には、物件の引き渡し時期や条件、修繕の有無、設備の引き渡し状況などが詳細に記載されています。これらの内容をしっかりと確認し、双方の合意を明確にしておくことで、引き渡し後のトラブルを防ぐことができます。特に細かい条件については、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。契約書の内容に不明点がある場合は、必ず確認し、納得してから署名することが大切です。

次に、境界の確定を行うことが必要です。土地の売却では、隣地との境界が曖昧な場合にトラブルが発生しやすくなります。土地家屋調査士に依頼して境界の確定測量を行い、正確な境界線を明示しておくことが重要です。これにより、隣地所有者との争いを未然に防ぐことができます。また、測量図を準備し、売却時に買主に提供することで、買主も安心して購入することができます。

物件の状態についても事前に把握しておくことが大切です。特に中古物件の場合、売却前にインスペクションを行い、物件の欠陥や不具合を事前に確認します。インスペクション結果に基づき、必要な修繕を行うか、買主に対して正直に説明することで、後々のトラブルを防ぐことができます。物件の状態を正確に伝えることで、買主との信頼関係を築くことができます。

税金に関するトラブルを避けるためには、税理士に相談することが有効です。不動産売却には譲渡所得税が発生し、その計算や申告には専門的な知識が必要です。税理士に相談することで、適切な節税対策や申告方法を教えてもらうことができます。また、売却時期や特例適用の有無など、税金に関する詳細な知識を持っておくことで、余計な税負担を避けることができます。

引き渡し準備をしっかりと行うこともトラブル回避の重要なポイントです。物件の引き渡し時には、売主が物件内の荷物を撤去し、鍵の引き渡しが円滑に行われるように準備を整えます。引き渡しが遅れると、買主との間でトラブルが発生する可能性があるため、事前にスケジュールを確認し、計画的に進めることが必要です。

売却価格の設定にも注意が必要です。売主が期待する価格と市場価格に大きな差がある場合、売却が長引くことがあります。市場価格を正確に把握し、現実的な価格設定を行うことで、スムーズな売却が可能になります。複数の不動産会社に査定を依頼し、その結果を比較することで、適正な価格を見極めることができます。

 

売却後の手続きと確定申告

売却後の登記手続き

不動産売却後の登記手続きは、売却プロセスを完了させるために非常に重要です。まず、所有権移転登記について説明します。これは、売主から買主に所有権を正式に移転するための手続きであり、法的な所有権が変更されることを証明します。この手続きが完了することで、買主は不動産の新しい所有者として法的に認められます。

所有権移転登記を行うためには、いくつかの必要書類を準備する必要があります。主な書類には、登記原因証明情報、売買契約書、登記識別情報(旧・権利証)、そして固定資産税納税通知書などがあります。これらの書類は、登記所(法務局)に提出され、所有権移転登記が正式に完了します。登記手続きは一般的に司法書士が代行することが多く、専門的な知識と経験を持つ司法書士に依頼することで、手続きをスムーズに進めることができます。

次に、抵当権抹消登記について説明します。不動産に住宅ローンが設定されている場合、売却時にその抵当権を抹消する必要があります。抵当権抹消登記は、売主が住宅ローンを完済し、金融機関から抵当権抹消に必要な書類を受け取ることで行います。具体的な書類には、抵当権解除証書や金融機関からの委任状が含まれます。これらの書類を基に、司法書士が抵当権抹消登記を申請し、法務局で手続きを行います。

さらに、登記手続きには費用がかかります。所有権移転登記にかかる費用は、登記手数料や司法書士の報酬が含まれます。登記手数料は固定資産税評価額に基づいて計算されるため、物件の評価額が高いほど手数料も高くなります。抵当権抹消登記についても同様に、手数料と司法書士の報酬が発生します。これらの費用は、売主と買主の間で事前に取り決めを行い、支払いを分担することが一般的です。

登記手続きが完了すると、登記簿が更新され、新しい所有者情報が反映されます。これにより、買主は法的に不動産の所有者として認められ、売主は所有権を正式に移転したことが確認されます。登記手続きの完了は、売却プロセス全体の完結を意味し、これをもって不動産売買の全ての法的手続きが終了します。

不動産売却後の登記手続きは、法的に重要な手続きであり、確実に行う必要があります。専門家のサポートを受けながら、必要な書類を正確に準備し、適切な手続きを行うことで、スムーズな所有権移転を実現できます。司法書士の助けを借りることで、手続きの複雑さを軽減し、安心して不動産売却を完了させることができます。

 

確定申告の方法と注意点

確定申告は、不動産売却後に発生する重要な手続きです。まず、譲渡所得税の計算方法について理解することが必要です。譲渡所得税は、不動産売却によって得られた利益(譲渡所得)に対して課税されます。譲渡所得は、売却価格から取得費用と譲渡費用を差し引いた金額です。取得費用には購入時の価格や購入手数料が含まれ、譲渡費用には仲介手数料や登記費用などが含まれます。

確定申告を行う際には、まず必要な書類を準備します。主な書類には、売買契約書、購入時の契約書、取得費用や譲渡費用を証明する領収書、そして源泉徴収票や給与明細などが含まれます。これらの書類を基に、譲渡所得を正確に計算し、申告書に記入します。

確定申告書は、税務署の窓口で提出することができますが、最近では電子申告(e-Tax)も普及しています。電子申告を利用することで、自宅からでも手続きを行うことができ、手間を省くことができます。申告期間は毎年1月1日から3月15日までとなっており、この期間内に申告を行わなければなりません。期限を過ぎると、延滞税や加算税が発生する可能性があるため、早めの準備と提出が重要です。

申告に際しての注意点としては、特例措置の適用を忘れないことです。例えば、自宅を売却する場合には、3,000万円の特別控除が適用されることがあります。この特別控除を利用することで、譲渡所得から3,000万円を差し引くことができ、課税対象額を大幅に減らすことが可能です。ただし、この特例を適用するためには一定の条件を満たす必要があり、詳細は税理士や税務署に確認することが推奨されます。

さらに、申告内容に誤りがないように注意することも重要です。不動産売却に関する申告は複雑であり、計算ミスや書類の不備があると、後で修正申告が必要になる場合があります。正確な申告を行うためには、専門家のアドバイスを受けることが有効です。

譲渡所得税の納付も忘れずに行います。申告書を提出しただけでは手続きが完了しません。申告に基づいて計算された税額を、指定された期日までに納付する必要があります。納付期限を守らないと延滞金が発生するため、期限内に確実に納付することが求められます。

 

まとめ

不動産の売却は、多くの手続きと注意が必要なプロセスです。まず、不動産の適正な価格設定が重要です。市場調査を行い、物件の特徴や市場の動向を把握することで、現実的な価格を設定します。次に、契約書の内容を詳細に確認し、境界の確定や物件のインスペクションを行うことで、引き渡し後のトラブルを防ぎます。

さらに、登記手続きや税金の確定申告も欠かせません。所有権移転登記や抵当権抹消登記は司法書士に依頼し、確実に行うことが求められます。確定申告については、必要な書類を準備し、譲渡所得税の計算や特例措置の適用を正確に行います。税理士の助けを借りることで、複雑な申告もスムーズに進めることができます。

また、売却の全過程において、信頼できる専門家のサポートが不可欠です。不動産鑑定士や司法書士、税理士などの専門家と連携し、各ステップを確実に進めることで、安心して売却を完了できます。特に、売却後の手続きが滞りなく進むよう、事前に十分な準備を行うことが重要です。

不動産売却は一度きりの大きな取引となることが多いため、しっかりとした準備と専門家の協力を得ることで、満足のいく結果を得ることができます。正確な情報と計画的な手続きで、スムーズな不動産売却を目指しましょう。

不動産売却なら株式会社東京PM不動産

東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。江東区や東京都江東区の不動産売却やマンション、一戸建て、土地の査定、売却買取のご相談をお考えの方は、地元で豊富な実績とノウハウを持つ当社にお任せください。

当社では賃貸/売買仲介事業・賃貸管理事業・収益不動産事業・買取再販売事業・サードライフ高齢者施設の事業を行っております。不動産売却や不動産投資、賃貸に関してお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

株式会社東京PM不動産

社名:株式会社東京PM不動産
住所:東京都江東区三好2丁目17-11
電話:03-5639-9039

お問い合わせはこちら

よくある質問

Q1.この不動産会社の営業時間は?
A1.10:00~18:00

Q2.この不動産会社の定休日は?
A2.水曜日

 

会社概要

会社名・・・株式会社東京PM不動産

所在地・・・〒135-0022 東京都江東区三好2丁目17-11

電話番号・・・03-5639-9039

 

 

株式会社東京PM不動産について

株式会社東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。地元密着で豊富な実績とノウハウを持つ同社は、マンション、一戸建て、土地の査定や売却買取のご相談を専門としています。お客様のニーズに合わせた最適な価格設定のアドバイスや、不動産の価格や成約に関するノウハウは、同社の強みとして多くのお客様からの信頼を得ています。また、不動産売却に関する税金や節税のガイドも提供しており、お客様の利益を最大化するためのサポートを行っています。