東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。江東区や東京都江東区の不動産売却やマンション、一戸建て、土地の査定、売却買取のご相談をお考えの方は、地元で豊富な実績とノウハウを持つ当社にお任せください。
当社では賃貸/売買仲介事業・賃貸管理事業・収益不動産事業・買取再販売事業・サードライフ高齢者施設の事業を行っております。不動産売却や不動産投資、賃貸に関してお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
江東区の不動産売却・買取なら地元密着で豊富な実績の東京PM不動産
2025年8月18日
不動産売却を検討する際、登記の手続きや必要書類、費用の相場がわからず不安を感じていませんか?実は、所有権移転登記や名義変更のタイミングを誤ると、売買契約後に思わぬトラブルや余計な出費が発生することもあります。
特に、法務局への申請や書類の不備による手続きの遅延は、売主・買主双方にとって大きなリスクです。実際に「固定資産評価証明書の取得方法が分からない」「登記済権利証を紛失してしまった」などの悩みも少なくありません。
本記事では、不動産売却登記に必要な書類一覧や流れ、費用の内訳・節約方法、特殊ケースの対応まで徹底解説します。初めての方でも安心して進められるよう、分かりやすくまとめました。
最後まで読むことで、複雑な登記手続きをスムーズに進め、損失回避につながる具体的な知識が身につきます。
東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。江東区や東京都江東区の不動産売却やマンション、一戸建て、土地の査定、売却買取のご相談をお考えの方は、地元で豊富な実績とノウハウを持つ当社にお任せください。
当社では賃貸/売買仲介事業・賃貸管理事業・収益不動産事業・買取再販売事業・サードライフ高齢者施設の事業を行っております。不動産売却や不動産投資、賃貸に関してお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
社名:株式会社東京PM不動産
住所:東京都江東区三好2丁目17-11
電話:03-5639-9039
不動産売却 登記の意味と売主・買主の役割
不動産売却における登記とは、売買などによって所有権が移転した場合に、その内容を法務局の登記簿に記載し、社会的に公示する手続きです。これにより、新しい所有者が誰なのかが第三者にも明らかになり、不動産の権利関係を守ることができます。売主は所有権を買主へ正確に移転する責任があり、買主は確実に権利を取得するために登記が完了していることを確認する必要があります。
特に登記がなされていない場合、買主が正当な所有者であることを証明できず、将来的なトラブルや財産権の争いが発生するリスクが高まります。そのため、売主・買主ともに登記の重要性を理解し、手続きに漏れなく対応することが不可欠です。
不動産売却 登記の手順と事前準備リスト
不動産売却時の登記手続きは、以下のような流れで進行します。
特に事前に準備すべき主な書類は以下の通りです。
書類名 | 概要 |
---|---|
登記済権利証・登記識別情報 | 不動産の所有権を証明する書類。売主が用意する。 |
売買契約書 | 売主・買主双方が署名・押印した正式な契約書。 |
売主の印鑑証明書 | 発行3ヶ月以内のもの。実印とセットで必要。 |
買主の住民票 | 本人確認のため。法人の場合は会社謄本が必要。 |
固定資産評価証明書 | 登録免許税の計算根拠となる、最新年度の証明書。 |
これらの書類の不備や、記載内容の相違は手続きの遅延や追加費用の発生要因となるため、事前のチェックが非常に重要です。
所有権移転登記のタイミング
売買契約締結後、代金決済と同時に所有権移転登記を実施するのが一般的です。登記のタイミングを遅らせると、第三者への二重売買や抵当権設定など不測のリスクが発生することもあります。安全に取引を完了させるためには、代金支払いと同時に登記申請を行うことが推奨されます。
所有権移転登記は「契約成立後すぐ」行うことが原則です。登記が完了して初めて、買主は法的な所有権を取得できるため、登記のタイミングには細心の注意が必要です。
名義変更が必要な場合の注意点
名義変更登記は、売買だけでなく、相続や贈与、離婚による財産分与など多様なケースで必要となります。たとえば、売却前に登記簿上の住所や氏名が現状と異なる場合は、名義変更登記(表示変更登記)を先に行わなければなりません。
名義変更に関しては、次のような注意点があります。
名義変更に関する準備や確認を怠ると、売却自体がスムーズに進まず、余分な費用や時間がかかる原因となります。事前に必要書類と手続きの流れを把握し、余裕を持って準備しましょう。
不動産売却の登記を進める際には、売主・買主ともに複数の書類が必要となります。必要書類の種類や取得先を正しく把握することで、無駄な手続きやトラブルを回避できます。
以下の表は、主要な必要書類とその取得先をまとめたものです。
書類名 | 主な取得先 | 注意点 |
---|---|---|
登記済権利証(登記識別情報) | 手元保管 | 紛失時は別途手続きが必要 |
売買契約書 | 不動産会社・自作 | 実印押印が必要 |
売主の印鑑証明書 | 市区町村役場 | 発行日から3か月以内のものを用意 |
買主の住民票 | 市区町村役場 | 法人の場合は会社謄本(3か月以内) |
固定資産評価証明書 | 市区町村役場 | 最新年度のものを取得 |
司法書士への委任状 | 司法書士作成 | 売主実印押印、司法書士へ依頼 |
登記原因証明情報 | 不動産会社等 | 売買・贈与・相続など原因ごとに異なる |
このほか、ケースによって追加書類が必要になるため、事前確認が重要です。
不動産売却の登記手続きでは、取引の種類や状況によって追加書類が求められます。
これらの書類は、内容や発行場所により手続きが異なるため、早めの準備が必要です。
必要書類の取得は、事前にリストを確認し、各役所や法務局の窓口・オンラインサービスを活用すると効率的です。以下のポイントを押さえておきましょう。
取得に時間がかかる書類もあるため、売買契約締結後すぐに準備を開始することをおすすめします。
登記に使用する書類には「有効期間」が設けられている場合があります。
有効期限切れの書類は再取得が必要となるため、登記申請日を逆算して準備しましょう。
万が一、登記済権利証(登記識別情報)や各種証明書を紛失した場合でも、あわてずに対応できます。
紛失や期限切れが判明したら、すぐに再発行の手続きを行い、スムーズな取引を目指しましょう。どの書類も早めの準備と管理がトラブル回避の鍵となります。
不動産売却に伴う登記費用は、さまざまな項目で構成されています。主な内訳は「登録免許税」「司法書士報酬」「その他実費」です。
一般的な費用の目安や内訳を理解しておくことで、予算計画や費用負担のトラブルを防ぐことができます。
下記のテーブルは、代表的な費用項目とその相場感をまとめたものです。
項目 | 内容・説明 | 相場の目安(円) |
---|---|---|
登録免許税 | 国に納める税金。不動産評価額×定められた税率で算出 | 固定資産評価額×0.002程度 |
司法書士報酬 | 登記手続き代行の専門家費用。依頼内容や地域で幅がある | 3万~10万程度 |
登記事項証明書 | 登記簿謄本の取得費用。必要部数で変動 | 1通数百円 |
印紙税 | 売買契約書に貼付。売買金額による | 1万~5万円程度 |
その他実費 | 住民票や印鑑証明書取得・交通費など | 各数百円~数千円 |
ポイント
登録免許税は、所有権移転登記の際に必須となる費用です。
たとえば、売却物件の固定資産評価額が2,000万円の場合、登録免許税は約4万円となります。
司法書士報酬は、依頼する業務・難易度によって幅がありますが、一般的な売買登記で3万~10万円が目安です。
その他、登記事項証明書や印鑑証明書、住民票などの取得費用も数百円から数千円単位で発生します。
登記費用を節約するには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
注意点
費用を比較する際は、以下の点に注目しましょう。
事前に複数の司法書士事務所から見積もりを取り、内容を比較することで、納得感のある費用で手続きを進めやすくなります。
売主と買主の登記費用負担は、基本的に「所有権移転登記費用は買主負担」「抵当権抹消登記費用は売主負担」が一般的です。
ただし、契約内容や地域の慣習によって異なる場合がありますので、契約書でしっかり確認しておくことが大切です。
【費用負担の一般的な分担例】
注意事項
不動産売却時の登記費用は、確定申告時に譲渡所得の計算に含めることが可能です。
経費として計上するためには、領収書や明細書など証拠となる書類を必ず保管しておきましょう。
また、確定申告の際は「譲渡所得の内訳書」など、税務署が指定する書類に必要事項を正確に記載することが重要です。
登記費用が経費として認められるのは、実際に売却に要した費用であることが条件です。
【経費として計上できる主な費用】
経費として申告する場合は、領収書や明細書を紛失しないよう管理することが重要です。
不明点があれば、税理士や専門家に早めに相談すると安心です。
登記識別情報は不動産の「権利証」に相当し、所有権移転や担保権抹消など重要な登記手続きに不可欠です。売却時は売主が必ず提出し、買主へと権利移転が行われます。登記識別情報は通常、法務局から発行される12桁の英数字で構成されており、他者に知られると不正登記リスクがあるため厳重な保管が必要です。
紛失した場合、再発行はできませんが、代替手段として「本人確認情報」や「事前通知制度」を利用することが可能です。本人確認情報は司法書士や弁護士などの専門家が作成し、所有者の本人性を証明する書類です。事前通知制度は、登記申請後に法務局から所有者宛に通知が届き、所有者が異議を申し立てなければ登記が完了する仕組みです。
登記識別情報の再発行や本人確認方法
登記識別情報を紛失した場合の対応策を下記にまとめます。
方法 | 内容 | 必要な書類・条件 |
---|---|---|
本人確認情報 | 司法書士や弁護士が本人確認書面を作成 | 運転免許証、マイナンバーカード、住民票、印鑑証明書など |
事前通知制度 | 法務局からの通知に所有者が異議なければ登記可 | 登記申請書、本人の印鑑証明書、住所確認書類など |
いずれの場合も、正確な本人確認と必要書類の提出が求められます。手続きを円滑に進めるため、専門家への相談が推奨されます。
登記事項証明書(登記簿謄本)は、不動産の所有権や抵当権などの権利関係を証明するための公的書類です。売買時や相続・贈与、金融機関との契約時に必ず必要となります。証明書には「全部事項証明書」と「一部事項証明書」があり、目的に応じて選択します。
取得時には、対象不動産の「地番」「家屋番号」など正確な情報が必要です。証明書の記載内容には、所有者名義・持分・抵当権設定・変更履歴など、取引や申請の際に重要な情報が網羅されています。読み方を誤ると手続き遅延やトラブルにつながるため、注意が必要です。
取得方法(法務局・オンライン請求)と確認ポイント
登記事項証明書の取得方法は以下の3通りがあります。
オンライン申請は24時間対応で手数料も安く、自宅やオフィスから申請できる点がメリットです。申請時は必ず「地番」「家屋番号」など正確な情報を記入し、目的に合った証明書を選択してください。
証明書を受け取ったら、所有者名義や権利関係の記載に誤りがないかを必ず確認します。不備があれば、速やかに法務局や専門家に相談しましょう。
不動産売却時に登記簿上の住所と現住所が異なる場合、住所変更登記が必要です。これは所有権移転登記の前提となり、スムーズな売却のために必ず済ませておきたいポイントです。
まず、住民票や戸籍の附票で現在住所と過去住所の連続性を確認します。法務局への申請には「登記名義人住所変更登記申請書」と必要書類を用意し、管轄の法務局で手続きを行います。住所変更登記は所有権移転登記と同時に申請も可能ですが、事前に済ませておくことで売却手続きが円滑になります。
主な必要書類は以下の通りです。
書類名 | ポイント |
---|---|
登記申請書 | 正確な現住所・旧住所を記載 |
住民票または戸籍の附票 | 住所の変遷を証明 |
登記識別情報 | 売主が保管する権利証 |
印鑑証明書 | 発行から3ヶ月以内のもの |
事前の準備により登記完了までの期間短縮やトラブル回避につながります。
住所変更を怠った場合のリスクと対応策
住所変更登記を怠ると、売却時に所有権移転登記が進まなかったり、買主への引渡しが遅れる恐れがあります。特に住所の移動が複数回ある場合、連続性の証明が難航し、法務局で追加書類の提出や再申請が必要になることもあります。
対策として、必ず現住所と登記簿上の住所が一致しているか事前確認し、必要に応じて住民票や戸籍の附票を取得してください。不明点があれば、早めに司法書士や法務局へ相談することでトラブルを防げます。
氏名変更(結婚や離婚など)や法人名の変更があった場合も、登記簿情報との一致が必要です。売却前に「登記名義人氏名変更登記」を行いましょう。
手続きには戸籍謄本(氏名変更の履歴がわかるもの)や、法人の場合は登記事項証明書など、変更理由が分かる公的書類が求められます。申請は住所変更と同様に法務局で行い、所有権移転登記と同時に手続きも可能です。
必要書類や法務局での申請方法
氏名変更や法人登記の変更手続きでよく使われる主な書類は次の通りです。
書類名 | ポイント |
---|---|
登記申請書 | 新旧氏名または法人名を明記 |
戸籍謄本(個人) | 氏名変更の経緯を証明 |
登記事項証明書(法人) | 会社名変更の履歴を証明 |
登記識別情報 | 旧名義で発行されたものも必要 |
印鑑証明書 | 最新のものを準備 |
事前に書類を揃えておくことで申請がスムーズになり、所有権移転登記も問題なく進められます。
土地や建物の状況が変わった場合には、表示変更登記や地目変更登記が必要です。たとえば農地を宅地に転用した場合や、建物の増改築、取り壊し等も該当します。これらの変更が正しく登記されていないと、売買契約や所有権移転登記の際に不一致が指摘され、追加手続きや契約遅延につながることがあります。
表示変更や地目変更は、登記申請書と変更内容を証明する書類(工事完了届、確認済証、現況写真など)を添付して法務局に申請します。
不動産売却時の登記では、以下のようなトラブルが発生しやすくなっています。
売主・買主の必要書類(登記済権利証、印鑑証明書、住民票など)が揃っていない、または有効期限切れのケースが多発します。
登記簿上の情報と印鑑証明書や住民票の記載に違いがあると、手続きが止まる要因になります。転居や結婚・離婚による氏名変更に注意が必要です。
売買契約成立後、早めに登記手続きを進めなければ、所有権移転の権利保全ができず、第三者への二重譲渡リスクが高まります。
費用や負担範囲の誤解からトラブルに発展するケースもあるため、事前の確認・合意が重要です。
書類不備・住所や氏名相違・期限超過など
書類不備や不一致の具体例は下記の通りです。
トラブル内容 | 主な原因 | 防止策例 |
---|---|---|
印鑑証明書の有効期限切れ | 取得から3ヶ月以上経過 | 申請直前に取得する |
登記済権利証の紛失 | 長期保管による紛失 | 事前に所在確認、紛失時は事前に法務局相談 |
住所・氏名の不一致 | 転居届や婚姻届提出後に未変更 | 事前に登記簿と証明書の記載内容を照合 |
必要書類の不足 | 必要書類リストの確認漏れ | 司法書士や専門家にリストの事前確認を依頼 |
このようなトラブルは、いずれも「早めの確認」と「チェックリスト運用」で多くが防げます。
不動産売却登記が予定通り進まない場合、売主・買主双方の信頼関係や取引スケジュールに支障が生じかねません。以下のような対応策を知っておくと安心です。
売主・買主、仲介会社や司法書士に早めに状況を共有し、対策を協議することが大切です。
やむを得ず書類取得が遅れる場合は、仮登記や事前通知などで権利保全措置を講じる方法も検討できます。
登記が間に合わない場合は、無理に手続きを進めず、取引日程の見直しや柔軟なスケジュール調整も重要です。
緊急時・例外的な対処方法
急なトラブルや不可抗力による遅延時は、以下の方法でリスクを最小化しましょう。
緊急時には、状況に応じて柔軟かつ迅速に対応することが、損失や信用低下を防ぐためのポイントです。強調すべきは、事前準備と早めのプロ相談がトラブル回避の近道であるということです。
不動産売却において所有権移転登記を自分で行う場合は、必要書類の準備と法務局での申請が必須です。主な流れは以下の通りです。
必要書類は物件や状況によって異なりますが、基本的には下記の通りです。
書類名 | 概要・補足 |
---|---|
登記済権利証・登記識別情報 | 売主が所有権を証明する書類 |
売買契約書 | 不動産売買の内容が記載された契約書 |
売主の印鑑証明書 | 発行から3ヶ月以内のもの |
買主の住民票 | 最新の住民票(法人の場合は会社謄本) |
固定資産評価証明書 | 市区町村役場で取得/登録免許税の計算に必要 |
委任状(必要な場合) | 代理申請時など |
書類の記載事項や取得先を事前に確認し、必要書類がそろっていない場合は申請ができません。申請前に法務局の窓口や公式サイトできちんと確認しましょう。
メリット・デメリットと注意点
自分で登記を行う最大のメリットは、司法書士報酬がかからず、費用を抑えられる点です。手続きに慣れている方や、費用を少しでも節約したい方には有効な方法です。
一方で、専門的な知識が必要とされ、書類不備や記載ミスによる申請却下のリスクがあります。不動産ごとに必要な添付書類が異なる場合も多く、法務局や自治体への問い合わせや確認作業も手間です。また、平日に法務局へ行く時間の確保が必要な点や、登記ミスが後のトラブルにつながる可能性も否定できません。
【メリット】
【デメリット】
自信がない場合や物件の状況が複雑な場合は、無理をせず専門家に相談しましょう。
司法書士に登記を依頼する場合は、まず相談・見積もりを行い、書類のやり取りや手続きを進めます。大まかな流れは次の通りです。
費用項目 | 相場(目安) |
---|---|
司法書士報酬 | 約3万円~7万円(物件や地域で変動) |
登録免許税 | 固定資産評価額×2%など |
その他実費 | 交通費や郵送費等 |
司法書士に依頼することで、書類の不備や手続きミスを防止でき、トラブルのリスクが大幅に減ります。特に相続、贈与、法人登記など複雑なケースでは専門知識が不可欠です。
依頼時のポイントと信頼できる専門家の選び方
信頼できる司法書士を選ぶためには、以下のポイントに注意しましょう。
口コミや紹介、司法書士会の公式サイトも役立ちます。契約前に疑問点を明確にし、安心して任せられるかをチェックしましょう。
不動産登記は、近年オンライン申請(登記・供託オンライン申請システム:登記ねっと)にも対応しています。オンライン利用のポイントは下記の通りです。
オンライン申請は手続きの効率化だけでなく、窓口混雑の回避や郵送コストの削減にもつながります。ただし、初めて利用する場合は事前登録やシステムの使い方を理解しておくことが重要です。
登記申請書のダウンロード・書き方・提出方法
登記申請書は、法務局の公式サイトで最新様式を無料ダウンロードできます。記載例や解説ページを参考にしながら、必要事項を正確に記入しましょう。
【登記申請書作成の流れ】
提出方法は、窓口持参・郵送・オンラインのいずれかが選べます。記載ミスや添付書類の漏れを防ぐため、提出前に必ずチェックリストを活用しましょう。
不動産売却登記は、正確な情報と事前準備が成功への鍵です。自分で行う場合も、専門家に依頼する場合も、メリット・デメリットを把握し、自分に合った方法を選択してください。
相続や遺言執行者が関わる不動産売却登記では、通常の売買とは異なる書類や手続きが必要です。たとえば、相続の場合は被相続人の戸籍謄本や遺産分割協議書、遺言執行者の場合は就任証明書や遺言書が必要となります。保佐人や破産管財人が関与する場合は、家庭裁判所の許可書や管理人選任の審判書などを添付しなければなりません。また、家族信託に基づく登記では信託契約書や受託者の印鑑証明書が必要です。
下記の表は、代表的な特殊ケースごとの必要書類例です。
ケース | 主な必要書類例 | 流れ・注意点 |
---|---|---|
相続 | 戸籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明書、被相続人の住民票除票 | 法定相続人全員の同意が必要。遺産分割未了の場合は登記不可。 |
遺言執行者 | 遺言執行者選任審判書、遺言書、印鑑証明書 | 執行者が単独で手続きするが、遺言の内容確認が必須。 |
保佐人 | 保佐人選任審判書、家庭裁判所の許可書、本人の戸籍謄本、印鑑証明書 | 財産管理権限や売却意思の有無を必ず確認。 |
破産管財人 | 管財人選任審判書、破産手続開始決定書、印鑑証明書 | 裁判所からの売却許可が必須。 |
家族信託 | 信託契約書、受託者の印鑑証明書、信託登記簿、信託財産の一覧 | 受託者が主体となり売却手続きを進める。信託内容を正確に反映すること。 |
それぞれのケースに応じて追加書類や手続きの流れが異なるため、事前に法務局や専門家に相談し、必要書類の取り揃えと申請内容の確認を徹底することが重要です。
宗教法人や一般法人が不動産を売却する場合、個人とは異なる書類や手続きが求められます。特に宗教法人の場合、代表役員証明書や議事録、宗教法人規則の写しが必要です。法人売買の場合は、会社謄本(履歴事項全部証明書)や法人の印鑑証明書が必須となります。
法人登記・会社謄本・印鑑証明書の主な扱いについてまとめます。
法人関連の取引は書類の不備や記載内容のミスによるトラブルが多いため、必ず実務経験豊富な司法書士や行政書士と連携し、早めに準備を進めてください。
登記費用はいくら?誰が負担?いつまでに?しないとどうなる?等
不動産売却登記について多く寄せられる質問にQ&A形式で答えます。
Q. 登記費用はいくらかかりますか?
A.登録免許税(固定資産評価額×税率)や司法書士報酬などが主な内訳です。物件や地域により異なりますが、目安として数万円~十数万円程度が一般的です。詳細は固定資産評価証明書をもとに法務局や専門家で試算可能です。
Q. 登記費用は売主と買主のどちらが負担しますか?
A.一般的には所有権移転登記の費用は買主が負担し、抵当権抹消登記などは売主負担となることが多いです。ただし、契約内容や地域の商慣習によって異なるため、契約書を必ず確認してください。
Q. 登記はいつまでにしなければいけませんか?
A.法律で定められた明確な期限はありませんが、所有権の移転や名義変更は取引完了後速やかに行うべきです。登記が遅れると所有権や権利関係で重大なトラブルが発生する恐れがあります。
Q. 登記をしないとどうなりますか?
A.登記をしない場合、法的には所有権の対抗力が発生せず、第三者に権利を主張できません。加えて、税務や相続、資産証明など複数の面で不利益を被るリスクが高まります。
Q. 必要書類を紛失した場合、どうすればよいですか?
A.登記済権利証や登記識別情報を紛失した場合は、本人確認情報の提供や再発行手続きなどが必要です。法務局や司法書士に早めに相談して対応しましょう。
これらのポイントを押さえることで、特殊なケースにおいても不動産売却登記の手続きを円滑に進めることができます。
東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。江東区や東京都江東区の不動産売却やマンション、一戸建て、土地の査定、売却買取のご相談をお考えの方は、地元で豊富な実績とノウハウを持つ当社にお任せください。
当社では賃貸/売買仲介事業・賃貸管理事業・収益不動産事業・買取再販売事業・サードライフ高齢者施設の事業を行っております。不動産売却や不動産投資、賃貸に関してお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
社名:株式会社東京PM不動産
住所:東京都江東区三好2丁目17-11
電話:03-5639-9039
会社名・・・株式会社東京PM不動産
所在地・・・〒135-0022 東京都江東区三好2丁目17-11
電話番号・・・03-5639-9039
株式会社東京PM不動産は、江東区を中心に清澄白河や住吉エリアでの不動産売却や不動産投資、賃貸のサポートを行っています。地元密着で豊富な実績とノウハウを持つ同社は、マンション、一戸建て、土地の査定や売却買取のご相談を専門としています。お客様のニーズに合わせた最適な価格設定のアドバイスや、不動産の価格や成約に関するノウハウは、同社の強みとして多くのお客様からの信頼を得ています。また、不動産売却に関する税金や節税のガイドも提供しており、お客様の利益を最大化するためのサポートを行っています。